運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
114件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-04-15 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第3号

ただ同時に、国税レベルでのいわゆる応能原則ですよね、所得再分配を含めた機能をどう考えるかという、ここがもう一つの論点で、これに関しては、消費税は確かにそういった機能がないので、相続税なり所得税で累進的なところを効かせるというのは必要なんですけれども、ただ問題は、そのときに相続税累進度を上げてしまいますと、相続税というのは所得税と違って納める時期が限られますから、要するに脱税、節税のインセンティブが

井堀利宏

2014-02-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第5号

○奥野(総)委員 今の御説明によれば、本来であれば応益原則にのっとって地方税というのは課税するのが望ましいのであるけれども、それだけによっては、赤字の法人とかにも課税しなければならない、なかなか世論の理解が得られないので、応能原則による部分もあるんだ、こういうお話だったかと思います。  

奥野総一郎

2014-02-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第5号

これは、国税能力に応じた負担を求めるという応能原則から説明されることとの対照的な点だと思います。  今、法人住民税法人事業税についての性格委員の方からも御指摘がございました。法人住民税は、地域社会の費用について、その構成員である法人にも個人と同様に幅広く負担することを求める税、特に均等割は会費的な性格を有するものということであります。  

米田耕一郎

2012-07-19 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第4号

おっしゃりたいことは応能原則ということで、垂直的公平感に立つお話だと思います。だけれども、私ども考え方としては、所得税が二倍あるいは法人税で二・五倍という中で、余りにもそれは現役世代に、それは若年層かどうかは別として、現実に所得税保険料を納めているような人たちにこれ以上の過重負担がいいのかどうか。

野田佳彦

2009-03-25 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

問題は、それを応能原則といいますか、支払能力のある人から求めるか、それとも応益原則といいますか、利益を受けている人から求めるかという、そういう選択の問題がまず残っております。それで、当然ながら、できるだけお金持ちからその財源を取ればいいじゃないかというのは確かに一つのアイデアなのかもしれません。ただ、それは既に社会保険料でも所得比例で取っているということがあります。  

土居丈朗

2006-03-16 第164回国会 参議院 総務委員会 第5号

ただ、これは地方については応益性原則地方税については応益性原則で、国税については応能原則でということで、税体系全体の中でやっぱりしっかりとした議論をしなければいけないんだと思います。  なかなか税の話というのは、パーツだけの議論をすると、やっぱり体系整合性、コンシステンシーというのは崩れてしまいますので、なかなか部分議論は難しいのではないかなというふうに思っております。

竹中平蔵

2005-02-23 第162回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

昨今、格差の拡大だとかいうことがいろいろなデータでも言われておりますし、それに、高齢化が進めば進むほど、高齢者ほどその格差を含んでいるということから考えますと、応能原則ということは、人気がないんですけれども、実は今後ますます必要だというふうに私は考えます。負担能力に応じてということですし、給付の方は必要に応じてというふうに、できるだけ近づけるべきだと思います。  

伊藤修

2005-02-23 第162回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

そこで、各制度を分立させるのではなくて、制度を総合した上で負担も考えていく、それは応能原則でできるだけこたえていくということが望ましいと考えております。それをやるためには、社会保険の枠をとるのではなくて、できる限り税を充てていくという方式に近づけていくことがそれにはふさわしいのだろうというふうに考えております。  以上でございます。

伊藤修

2002-05-09 第154回国会 衆議院 憲法調査会地方自治に関する調査小委員会 第3号

ところが、残念ながら判決は、事業税を、通常これは応益原則課税される税金だというふうに学界の方でも理解しておりますし、それから、国会で改正をされたときの説明文書でも応益原則とうたっておりますし、前回出されました政府税制調査会中間報告でも明確に応益原則に基づくものだというふうにうたっているわけですので、国民応益原則課税されるものだというふうに理解しているだろうと思いますけれども判決は、これを応能原則

神野直彦

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

○三沢政府参考人 応能原則減免との関係ということでございます。  基本的には、入居者収入とその便益に応じて決定するという原則があるわけでございますけれども減免というのはその原則の例外ということで、ただいま先生が条文を読まれましたけれども、「病気にかかつていることその他特別の事情がある場合に」という、いわば個人個人の特別の事情に着目して減免をするというのが減免制度趣旨でございます。

三沢真

1995-02-21 第132回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

さらに、自主性原則地方自治との関連から言われております用地方税におきます公平性観点からは、国税応能原則に対しまして地方税応益原則がより重視されるとされているところでございます。このほかにも、税収の伸長性ども地方税原則として加えられることもございます。  以上でございます。

佐野徹治

1994-11-21 第131回国会 参議院 地方行政委員会,大蔵委員会連合審査会公聴会 第1号

私は、地方税につきましても国税と同様、国税応能原則、地方税応益原則、これが一般に言われているところでありますけれども原則として課税負担の公平というのが大前提でございますから、あくまでも人税化して応能原則でいくのが筋ではないか、このように考えているわけです。  

関本秀治

1994-10-31 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第5号

また、連立与党税制改革大綱の中にも、  このような観点から、税体系については、これまで通り応能原則を旨とする個人所得課税基幹税制と位置づけつつも、社会中心となって支える勤労世代負担が偏ることなく、社会構成員が広く負担を分かち合えるような、所得資産消費に対する課税がバランスのとれた姿となるよう組み替えていかなければならない。

谷口隆義

1990-06-12 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第3号

私は、応能負担あるいは応能原則と言われるものは、負担能力に応じて負担をしていただきたいという考え方である、そう定義をさせていただきます。また応益原則と言われますものは、もたらされる便益の程度に応じて負担をすべきであるという考え方ととらえさせていただきます。  私は、どちらに偏り過ぎましても、財政運営としてはさまざまな問題を生じる。

橋本龍太郎

1990-06-12 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第3号

では、税負担の公平と言った場合に、皆さん方の提案をされたこの四法案について衆議院の大蔵委員会事務局がまとめてくれた文書を読んでみますと、応能原則中心として、そして応益もそれをカバーしていく。つまり、収入のある人からきちっと取って、それでもって公共サービスをやっていくのだけれども、場合によっては公共サービスを受ける人の対応によって取っていってもいいんだ、こういうことも書いてあるわけですね。

伊吹文明

1990-06-12 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第3号

国民皆さんもよくおわかりだと思いますが、自民党は、応能原則が余りにも行き過ぎてしまって、収入所得努力をしている人たちからこのままどんどん取り上げるということは、やはり自由主義自己努力原則からいってまずいのじゃないかという考えのもとに応益原則的間接税を入れるということが、我々の公平感であります。

伊吹文明

1989-12-01 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第12号

斎藤文夫君 そういたしますと、「所得消費資産」の順は応能原則軽視、応益原則重視、私はそういうふうに思います。  そこで、野党の税制改革趣旨にはむしろ合わないような意味を持っているんじゃないかな。この逆になっていることに意味があるということを承知したわけでありますが、峯山先生、御意見は同じでいらっしゃいましょうか。

斎藤文夫

1989-11-17 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第6号

したがいまして、この税制改革に当たりましては、これまでの税制欠陥として指摘されてきております不公平の一掃を図っていこう、そして応能原則すなわち担税力に応じた税負担あり方というものを追求していこう、そして経済構造及び国民生活変化に適切に対応した本当意味での所得消費資産等に対しての均衡ある税体系を確立することに努めていこうということであります。

勝木健司

1989-11-16 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第5号

税制改革に当たりまして、これまでの税制欠陥として指摘されております不公平の一掃を図ろう、そして応能原則すなわち担税力に応じた税負担あり方、これを追求していこう、そして経済構造及び国民生活変化に適切に対応いたしました本当意味での所得消費資産に対しての均衡ある税体系を確立していきたい、そういうふうに努めることといたしております。  

勝木健司